沿革
1936 |
![]() 創始者・小船惣四郎が小船商会を設立、石油類を販売 |
||||
---|---|---|---|---|---|
1944 | 小船商会を株式会社組織に改組 | ||||
1946 | 協同油脂株式会社に改称 | ||||
1947 | 辻堂工場竣工、グリース製造開始 | ||||
1951 |
![]() 神戸工場竣工、切削油製造開始 |
||||
1952 | 米国グリース協会(NLGI)正会員 | ||||
1953 | グリースタイムス発刊 | ||||
1957 |
![]() 辻堂工場新社屋竣工 |
||||
1959 | 防衛庁工場認定に合格 | ||||
1960 | 辻堂工場JIS工場に指定 | ||||
名古屋出張所開設 | |||||
1963 | 大阪出張所開設 | ||||
1964 |
![]() 伊丹工場竣工(神戸工場を移転拡充) |
||||
1965 |
![]() 辻堂工場にグリース、切削油新製造所竣工 |
||||
1966 | 倉敷駐在員事務所開設 | ||||
1967 | 資本金を1億円に増資 | ||||
1968 | 大阪出張所を営業所に機構変更 | ||||
広島出張所開設 | |||||
倉敷駐在員事務所を出張所に機構変更 | |||||
米国加工油協会(ILMA)正会員 | |||||
1969 | 米国ケイト・オイル・アンド・グリース社と技術提携 | ||||
IMMI加入 | |||||
1970 |
![]() 倉敷工場竣工 |
||||
千葉出張所開設 | |||||
第1回トライボロジー研究会を開催(以降年2回ずつ開催) | |||||
1971 | 名古屋営業所開設(名古屋出張所を移転拡充) | ||||
三好倉庫開設 | |||||
![]() IMMI例会(日本主催) |
|||||
1973 | 北九州出張所開設 | ||||
1977 |
![]() 操業30周年 |
||||
1978 | IMMI例会(日本主催) | ||||
1979 | 宇都宮駐在員事務所開設 | ||||
1980 | 資本金を2億1,000万円に増資 | ||||
1982 |
![]() 笠岡工場竣工、笠岡出張所開設 |
||||
1983 | 第27回トライボロジー研究会開催(本会をもって一時休会) | ||||
1985 | シンガポール事務所開設 | ||||
1987 | 浜松出張所開設 | ||||
北関東出張所開設(宇都宮駐在員事務所を移転拡充) | |||||
1988 | 笠岡工場に精密グリース製造所竣工 | ||||
IMMI例会(日本主催) | |||||
1989 | 株式会社KPプロモート設立 | ||||
資本金を7億7,250万円に増資 | |||||
アメリカ事務所開設 | |||||
1990 |
![]() 亀山工場竣工(伊丹工場を移転拡充) |
||||
トライボロジー研究会再開(以降年1回ずつ開催) | |||||
1991 | シンガポールに合弁会社KYODO YUSHI ASIA PTE, LTD.設立 | ||||
1992 |
![]() シンガポールにKYODO YUSHI ASIA PTE, LTD(シンガポール工場)竣工 |
||||
1996 | アメリカにKYODO YUSHI USA INC.設立(アメリカ事務所閉鎖) | ||||
技術本部・辻堂工場・品質保証部でISO 9001認証取得 | |||||
1997 | 操業50周年 | ||||
亀山工場でISO 9002認証取得 | |||||
1998 | 笠岡工場でISO 9002認証取得 | ||||
1999 | KYODO YUSHI ASIA PTE, LTD(シンガポール工場)でISO 9002認証取得 | ||||
2000 | 亀山工場でISO 14001認証取得 | ||||
2001 | 笠岡工場でISO 14001認証取得 | ||||
2002 | 亀山工場に合成油グリース製造所竣工 | ||||
オランダにヨーロッパ駐在員事務所開設 | |||||
2003 | 亀山工場に第2グリース製造所竣工 | ||||
2004 | オランダにKYODO YUSHI EUROPE B.V. 設立 (ヨーロッパ駐在員事務所を改組) |
||||
株式会社KPプロモート吸収合併 | |||||
2005 | 中国に協同油脂(上海)有限公司設立 | ||||
2006 | 笠岡工場に精密グリース製造所(増設)竣工 | ||||
中部支店開設(名古屋営業所を移転拡充) | |||||
営業所を支店に、出張所を営業所に機構変更 | |||||
湘南配送所開設 | |||||
辻堂工場閉鎖 | |||||
2007 | 操業60周年 | 東京オフィス開設(北関東営業所を移転拡充) | |||
![]() R&Dセンター竣工 |
|||||
2008 | 中国合弁会社の社名を天津長城協同油脂有限公司に改称 | ||||
2011 | KYODO YUSHI ASIA PTE, LTD(シンガポール工場)でISO 9001認証取得 | ||||
2012 | フランスにKYODO YUSHI FRANCE SAS 設立 | ||||
![]() 韓国にKYODOYUSHI-SKY CO., LTD.(韓国工場)竣工 |
|||||
2014 |
![]() インドネシアに PT KYODO YUSHI LUBRICANTS TP INDONESIA(インドネシア工場)竣工 KYODOYUSHI-SKY(韓国工場)でISO 9001認証取得 |
|
|||
2016 | インドに合弁販売会社KYODO YUSHI INDIA PVT. LTD.を開設 | ||||
亀山工場に合成油グリース新製造所竣工 | |||||
中国に協同油潤滑工程(上海)有限公司(技術サービスセンター)設立 | |||||
2017 |
![]() 操業70周年 |
||||
亀山工場を亀山事業所に改称 | |||||
2018 | タイにKYODO YUSHI (THAILAND) CO., LTD.設立 | ||||
PT KYODO YUSHI LUBRICANTS TP INDONESIA(インドネシア工場)でISO 9001認証取得 | |||||
2019 | 韓国にKYODOYUSHI-SKY CO., LTD. (SEOUL SALES OFFICE) 開設 | ||||
中国に協同油脂潤滑工程(上海)有限公司 (SHANGHAI SALSE OFFICE) 開設 | |||||
フランスに欧州テクニカルセンター(KYODO YUSHI EUROPEAN TECHNICAL CENTRE)開設 | |||||
![]() アメリカにKYODO YUSHI MANUFACTURING AMERICAS, LLC(アメリカ工場)を竣工 2020 |
1996年認証取得済の従来のR&Dセンター・亀山事業所・笠岡工場に、本社(営業本部・管理本部)を含めて「ISO9001:2015年版拡大認証更新」取得 |
笠岡工場に第二製造所(新加工油製造所)竣工 |
笠岡工場に新事務・試験棟竣工 |
KYODO YUSHI MANUFACTURING AMERICAS, LLC(アメリカ工場)で、ISO 9001認証取得 |
|
2022 | 操業75周年 |
1947 | カルシウム基、ソーダ基グリースの製造開始 |
---|---|
1951 | 専売特許切削油「サルクラット」の製造開始 |
1953 | 水溶性切削油「マルチカット」 |
1955 | 複合カルシウム基グリース「オルマックス」 |
株式会社ノリタケカンパニーリミテドとの共同開発による「ノリタケ研削油」の製造開始 | |
1956 | リチウム基グリース「ユニルーブ」 |
1958 | 合成油リチウム基グリース「マルテンプ」 |
無機質グリース「OSグリース」 | |
1962 | 冷間圧延油「マルチルーブAR」 |
1967 | 複合アルミニウム基グリース「アルミックス」 |
1969 | 高分子系万能グリース「Mystik JT-6」 |
1970 | 熱間圧延油「キュードール」 |
洗浄油「ルブクリーン」 | |
1971 | 長寿命水溶性切削油「エマルカット」 |
1972 | 耐熱性新型万能グリース「ユリアライト」 |
1973 | 等速ジョイント用グリース「モリレックス」 |
対公害集中給脂グリース「ユニルーブDL」 | |
対公害水溶性切削油「エマルカットBシリーズ」 | |
1975 | 広温度範囲長寿命グリース「マルテンプSRL」 |
1976 | 等速ジョイント用グリース「ワンルーバー」 |
1979 | エステル系高性能ミルクリーン圧延油「マルチルーブAR-6A」 |
1980 | 高性能ウレアグリース「エマルーブ」 |
1983 | 大型密封用グリース「パルマックス」 |
1985 | 新型万能ウレアグリース「エクセライト」 |
高性能長寿命合成油ウレアグリース「マルテンプET」「マルテンプSC」 | |
1987 | 等速ジョイント用高性能ウレアグリース「レアマックス」 |
制菌タイプ水溶性切削油「エマルカットFA」 | |
1988 | フッ素グリース「マルテンプFFシリーズ」 |
1989 | 多目的合成油グリース「マルテンプAC-N」 |
1991 | 鉄道主電動機用長寿命グリース「ユニマックスR」 |
脱塩素化不水溶性切削油「サルクラットSシリーズ」 | |
水溶性白色温間鍛造用「ノンフリックAタイプ」 | |
1993 | 摺動接点用グリース「マルテンプR」 |
1994 | シンセティック水溶性切削油「マルチクールCSF」 |
生分解性グリース「バイオテンプ」 | |
1995 | ハイスロール用熱間圧延油「キュードールシリーズ」 |
1996 | AV・OA機器用グリース「マルテンプSHシリーズ」 |
1997 | 新軸受用合成油ウレアグリース「マルテンプSB-M」 |
1998 | 各種スイッチ接点部用グリース「マルテンプSW-K」 |
ミスト加工油「エアールーブシリーズ」 | |
1999 | 脱塩素水溶性重切削油「エマルカットDCシリーズ」 |
2001 | 電動パワーステアリング用グリース |
高温・高速軸受用ウレアグリース | |
2002 | ハブユニット用グリース |
人工衛星用グリース「スペースルブ」 | |
2003 | 乾燥皮膜潤滑材「アクアドライ」 |
モーター用ロングライフグリース「レアマックススーパー」 | |
耐熱長寿命設備用グリース「パワーライトWR」 | |
2004 | 音響機器用グリース「マルテンプPT」 |
非延焼性グリース「FRグリースシリーズ」 | |
2005 | フッ素グリース「フルトライボシリーズ」 |
2006 | 金属加工油剤新ブランド「ロバスター」 |
冷間圧延油「マルチルーブSR-2100M」 | |
2008 | 産業モーター用グリース「レアマックススーパー」 |
消音グリース「マルテンプ SG」 | |
産業用ロボットの減速機用オイル | |
2009 | 風力発電向け低速大型用グリース「マルテンプ WT」 |
自動車電装補機軸受用グリース「マルテンプ ET-P」 | |
2010 | EPSインタミシャフト用グリース |
2011 | 高効率EPS用グリース |
2012 | 固定砥粒ワイヤソー油「ノリタケワイヤーカット S-1K」 |
車載用エアコン用蓄冷剤 | |
新世代ハブユニット用グリース | |
2013 | 低トルク用ハブユニット用グリース |