グリースの歴史
潤滑剤の歴史

潤滑剤の歴史について専門書を紐解いてみると、すでに紀元前エジプト時代には、摩擦低減を目的に油や水などの潤滑剤が使用されていたとの記述があります。
一例では、紀元前2400年頃のエジプトで建設された墓には、像の運搬に潤滑剤(水)をそそいでいるレリーフが残されています。
グリースのはじまり

紀元前1400年頃に同じくエジプトの墓から発見された戦車の車軸からは、獣脂を主成分とした初期のグリースと思われるものが発見されています。
古代の潤滑剤は、天然アスファルトのほかは、ほとんどが、動物および植物油脂でした。
石油系潤滑油を基油とするグリースが使われるようになったのは、近代になってからです。
グリースの歴史
B.C.1400年頃 | エジプト時代ヒッタイト人の戦車の車軸に獣脂と生石灰を配合した潤滑剤が使用されていた |
---|---|
1845年 | 米国で鉱油、獣脂/石灰からなるカルシウムグリースが開発された |
1853年 | 英国で鉱油、牛脂/ソーダからなるナトリウムグリースが開発された |
1912年 | 日本でグリースの生産が開始(カルシウムグリース)された |
1938年 | リチウムグリースが開発され、マルチパーパスグリースとして普及し始めた |
1947年 | 協同油脂がグリースの生産を開始した |
1952年 | 高温潤滑用にアルミニウムコンプレックスグリースが開発された |
1954年 | 米国で世界で初めてウレアグリースが開発された |
1972年 | 協同油脂がウレアグリースの生産を開始した |