2018年
2018.12企業情報 KYODOYUSHI-SKY CO., LTD. (Seoul Office)開設のご案内
当社の韓国におけるグリースの製造拠点である韓国現地法人KYOOYUSHI-SKY CO., LTD. (住所:韓国礼山郡(イエサン))が、ソウルに事務所を開設いたしました。
お客さまからのさらなる信頼を頂くべく、当社の韓国総販売代理店である株式会社SKY商社との長年の連携をより深く緊密に図り、同社を支援する形で、お客さまへの供給体制およびフォローアップ⁄サービスの向上と、当社ブランドの販売拡大を図り、韓国産業界に貢献してまいります。
2018.10お知らせ 平成30年7月西日本豪雨災害に対する支援について
この度の西日本豪雨により被災されました方々に謹んでお見舞い申しあげます。
弊社は、被災された皆様への支援および被災地の復興にお役立ていただくため、9月に当社従業員による募金と合わせて、藤沢市を通じ義援金を寄付いたしました。
被災地の一日も早い復旧と復興を心よりお祈り申しあげます。
2018.10企業情報 台風および北海道胆振東部地震による配送関連情報
自社便での各お客様への配送は通常どおりで問題ございません。路線便での各お客様への配送では、遅延が出ております。
2018.10企業情報 台風24号による配送関連情報
自社便での各お客様への配送は通常どおりで問題ございません。路線便での各お客様への配送では、遅延が出ております。また、弊社浜松営業所におきましては、市内で発生した停電により通常業務ができない状態です。回復次第ご連絡いたします。
2018.09お知らせ PT KYODO YUSHI LUBRICANTS TP INDONESIA(インドネシア工場)がISO認証を取得しました
PT KYODO YUSHI LUBRICANTS TP INDONESIA(インドネシア工場)は、2018年8月8日に、品質マネジメントシステム(ISO Q 9001)の国際規格であるISO9001:2015の認証を取得しましたのでお知らせいたします。
2018.09企業情報 台風21号および北海道胆振東部地震による配送関連情報
自社便での各お客様への配送は関西方面で若干の遅れはありますが、その他の地域では通常どおりで問題ございません。路線便での各お客様への配送では、関西方面で遅延、北海道方面では荷受中止および遅延が出ております。
2018.08企業情報 西日本豪雨および台風19号・20号による配送関連情報
自社便での各お客様への配送は通常どおりで問題ございません。路線便での各お客様への配送では、西日本におきまして遅延が出ております。
2018.07企業情報 西日本豪雨による配送関連情報第2報
自社便での各お客様への配送は通常どおりで問題ございません。路線便での各お客様への配送では、兵庫県は緩和されつつありますが、依然同県以西におきまして配送の遅延や集荷不可の影響が出ております。
2018.07企業情報 西日本豪雨による配送関連情報第1報(7月9日 17:00現在)
自社便での各お客様への配送は大きな問題はない状況ですが、路線便での各お客様への配送には特に兵庫県以西におきまして、配送の遅延や集荷不可の影響が出ております。状況が変わりしだい随時お知らせいたします。
2018.06企業情報 販売会社 KYODO YUSHI (THAILAND) CO., LTD.設立のご案内
バンコクに、販売会社となるKYODO YUSHI (THAILAND) CO., LTD.を設立いたしました。タイの産業界を牽引する自動車産業界はじめ産業界全般に対しまして、当社のお客様へのフォローアップの強化とサービス向上とともに、販売を強化してまいります。
2018.05企業情報 西部支店の事務所移転について
このたび、西部支店を移転することになりましたので、下記のとおりお知らせいたします。
- 1.移転日程
- 現事務所の業務終了:5月10日(木)18:00
新事務所の業務開始:5月14日(月)8:50
※なお、5月11日(金)は移転作業のため休業させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願い申しあげます。 - 2.新事務所概要
- 〒720-0064 広島県福山市延広町1-25 明治安田生命福山駅前ビル6F
TEL:084-973-3111 / FAX:084-973-3115(TEL、FAXともに新番号となります)
2018.04お知らせ 「2017年度日本トライボロジー学会論文賞」受賞について
弊社は、一般社団法人日本トライボロジー学会の2017年度の学会賞表彰において、「グリースのソフトEHLにおける膜厚とトラクション」のテーマで、東京大学 木村好次教授と共同で論文賞を受賞したことをお知らせいたします。
一般社団法人日本トライボロジー学会は、1956年にトライボロジーに関する技術の向上を目的に設立され、「論文賞」は、「トライボロジーに関する研究成果であり、本会出版物に査読を経て掲載された論文・学術論文・技術論文・速報論文」に与えられる賞です。
(今年度はトライボロジスト59巻7号から62巻6号までに掲載された論文が対象で、表彰は原則2件以内)
2018.02イベント 第29回トライボロジー研究会が開催されました

2018年1月26日にパシフィコ横浜会議センターにて、第29回トライボロジー研究会[運営委員長:木村好次氏(東京大学名誉教授)、事務局:協同油脂]の講演会を開催しました。今回のテーマは『トライボシステムの長寿命化と寿命評価技術』として、以下のとおり各界から先端技術の講演が行われました。
- KEYNOTE SPEECH
-
- 「トライボロジーにおける計測と寿命評価」(東京大学)
- CASE STUDY:SESSION Ⅰ 長寿命化のための潤滑技術
-
- 「自動車用潤滑油の低粘度化と耐摩耗性能維持向上」(日産自動車)
- 「玉軸受のグリース潤滑における潤滑寿命の研究」(協同油脂)
- 「信頼性と低燃費を両立した低粘度油の開発」(トヨタ自動車)
- CASE STUDY:SESSION Ⅱ 長寿命化のための材料技術
-
- 「繊維強化複合金属の熱間圧延ロールへの適用検討」(新日鐵住金)
- 「転動疲労寿命におよぼすなじみの影響」
(NTN、兵庫県立大学、岩手大学) - 「転がり軸受の耐白色組織はく離材料」(日本精工)
- CASE STUDY:SESSION Ⅲ 寿命の評価技術
-
- 「自動車部品のキャビテーション損傷予測式」(デンソー)
- 「オイルクリニック(KOWA)による建設機械の予防保全」(コマツ)
- 「実機軸受を使用した軸受焼損試験」(トライボテックス)
- 特別講演
-
- 「健康病 “健康社会”のパラドックス」(香川大学)