2019年

2019.11企業情報 米国グリース生産工場稼動のご案内

米国にグリース生産工場を建設、このほど2019年11月5日に、米国州政府当局やお取引先様を招き開所式を執り行いました。
アメリカ合衆国カンザス州メイズ市に、協同油脂米国販売子会社のKyodo Yushi USA Inc.(イリノイ州ローリングメドー市)と現地企業のLubrication Engineers, Inc.(カンザス州ウィチタ市)が資本提携し、合弁会社のKYODO YUSHI MANUFACTURING AMERICAS LLCを2016年に設立、 自動車部品用グリースの製造を目的として生産工場を建設、このほど、開所式を執り行い、稼動を開始いたしました。
米国では従来より日本からの輸入品販売だけでなく、米国企業との委託加工やライセンス生産のもと、製品の安定供給やコスト削減などご要望に対応して参りました。 このほど、更なる米国自動車業界の発展を見据え、最重要市場のひとつである米国において現地生産体制も整備し、供給責任を果たしていくため、今回の工場建設・稼動となりました。米国需要家の皆様のサポートを強化し、さらなるサービスの向上を図りご満足いただけるよう邁進する所存です。

2019.10企業情報 協同油脂欧州テクニカルセンター(KYODO YUSHI EUROPEAN TECHNICAL CENTRE)開設のご案内

弊社フランス支店(Kyodo Yushi France SAS)に欧州テクニカルセンター(KYODO YUSHI EUROPEAN TECHNICAL CENTRE)を開設いたしました。
数十に及ぶ最新鋭の分析および試験機器を揃えており、欧州のお客様への技術支援のほか、現地生産品の品質管理の強化を図る役割を担ってまいります。

2019.06お知らせ 社長交代人事についてのお知らせ

このたび当社では、2019年6月21日開催の定時株主総会および取締役会の決議を経て、代表取締役 社長執行役員の交代人事を行いましたのでお知らせします。

代表取締役 社長執行役員
  • 小船真一 (旧役職 取締役 常務執行役員)
取締役副会長
  • 山﨑雅彦 (旧役職 代表取締役 社長執行役員)

2019.04企業情報 KYODO YUSHI INDIA PVT. LTD. 移転のご案内

このたび、弊社インド現地法人(KYODO YUSHI INDIA PVT. LTD.)は、サービス業務をより一層充実するために2019年4月1日をもちまして下記の住所へ移転いたしましたのでご案内申し上げます。
電話番号・FAX番号の変更はございません。

新住所:
UNIT NO 701, 7TH FLOOR, VATIKA CITY POINT, M.G. ROAD, SECTOR 25, GURUGRAM, HARYANA, INDIA -122002
Tel: +91-124 418 8400, +91-124 418 8402
Fax: +91-124 418 8411

旧住所:
UNIT NO 450, 4TH FLOOR, JMD MEGAPOLIS, SOHNA ROAD, SECTOR 48, GURUGRAM, HARYANA, INDIA -122001
Tel: +91-124 418 8400
Fax: +91-124 418 8411

移転後も変わらぬご支援・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

2019.02イベント 第30回トライボロジー研究会が開催されました

2019年2月22日にパシフィコ横浜会議センターにて、第30回トライボロジー研究会[運営委員長:九州大学教授 杉村丈一先生、事務局:協同油脂]の講演会を開催しました。今回のテーマは『高信頼性を実現するトライボロジー最新技術』として、以下のとおり各界から先端技術の講演が行われました。

テーマ『高信頼性を実現するトライボロジー最新技術』

KEYNOTE SPEECH
  • 「舶用大型エンジンの信頼性を支える技術」(ヤンマー株式会社)
CASE STUDY:SESSION Ⅰ 潤滑剤・潤滑剤評価技術
  • 「信頼性向上デフ油の開発-軸受耐摩耗性向上に関する添加剤技術の検討-」
    (トヨタ自動車株式会社・EMGルブリカンツ合同会社・ExxonMobil)
  • 「ポリマーによる摩擦低減・疲労寿命延長効果」(JXTGエネルギー株式会社)
  • 「往復動転がり接触における損傷とグリース潤滑」(協同油脂株式会社)
CASE STUDY:SESSION Ⅱ 表面創成・材料技術
  • 「ミラーボアコーティング技術」(日産自動車株式会社)
  • 「ロバスト最適化技術の適用による表面テクスチャ・メカニカルシールの進化と信頼性向上」
    (イーグル工業株式会社)
  • 「アブレシブ摩耗で鋼に侵入する拡散性水素量に及ぼす湿度の影響」(NTN株式会社)
  • 「長期間良好に使用されていた歯車のしゅう動面直下観察」(本田技術研究所)
CASE STUDY:SESSION Ⅲ トライボ計測・モニタリング技術
  • 「EHD接触域の潤滑状態モニタリングに関する研究-電気インピーダンス法の開発-」
    (日本精工株式会社)(横浜国立大学)
  • 「大型2ストローク機関の状態監視に関する新技術とその応用について」(株式会社ディーゼルユナイテッド)
特別講演
  • 「Passion for Paralympics」(オットーボック・ジャパン株式会社)